クラスの雰囲気作りと先生の「保育観」

【新年度、クラスの雰囲気作りのために何します?】


安心して過ごせる環境作りたいな
あったかい空気感で新年度を迎えたいな
毎日笑顔で通ってほしいな

一人一人の顔を思い浮かべて
ロッカーに名前をつけ、名簿に氏名印を押し、
新しいクラスにも安心して入ってこれるように
壁面飾りを作り装飾をする

メッセージをホワイトボードに書き、
どんなふうに4/1の朝を迎えようか。

子どもたち、保護者の方たちとコミュニケーションうまく取っていけるかな
他の先生とうまくやっていけるかな


と3月の最終週はそんなことばかり考えていました。


今、多くの保育園で課題となっているのが

職員同士の人間関係

特に

「保育観」

に関わる職員同士の問題
だと思います。

(園によっては職員同士のトラブルを無くすためこの「保育観」を統一している園もあります。)

「保育観」は先生が大切に持っている保育士としての価値観なんですが、
実は保護者の方も「保育観」ってしっかりと持っているんですよね。

それは
「園ではたくさんのお友だちと関わってほしい」
「園では、ちゃんと給食を食べてほしい」
など

振り返れば、私

ペアの先生の「保育観」知らなかったな…

と今更気付きました。すいません。
「あの先生、どんな思いを大切にして子どもと関わっていたんだろう?」
「何を大切にしてクラスの雰囲気をつくっていたんだろう?」
と振り返った時に、
「私は自分の保育観を大切にできていたのかな?」
と考えると、自分の大切にしたい「保育観」を無視していたなと思います。

コーチングを学び続け
コミュニケーションを学び続けている今となれば

「相手が大切にしている保育観」を知りたいと思うし、自分の大切にしている「保育観」を伝えたいと思う。


お互いがお互いの「保育観」大切にできると、きっとそのお互いを大切にするあったかい空気感がクラス、保護者、子どもにどんどん広がっていくんだろうな。

と、先日、TCSの一般講座を保育士さんへ開講して
私が感じたことでした。

なので、凄く個人的な私の意見ですが
先生がコミュニケーションを学ぶタイミングは新年度を迎える前の

「今」

なんだなと思います。

ちなみに、私が出会った先生で1番印象に残っている先生は、ピアニカホースを持つ習慣が中々付かない子どもに対して、ビニールテープで手とホースをくっつけていた先生。びっくりしたんですが、その先生は発表会の衣装を一つ一つ子どものサイズを細かく図り、調整し丁寧に作る先生でした。
私には真似できませんでした〜。(裁縫は苦手でしたので、その先生の針使いは憧れでした。)


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

☘️保育士さん・先生へ特別応援企画☘️

55,000円のTCS講座料金が
10,000円割引き📣📣📣
44,000円でご受講できます。
▼詳しくはこちら▼
https://trustcoachingschool.com/tcpj
/
▼副業禁止の方もお得に学べる制度があります▼
▼まずは無料の説明会へ▼
https://ws.formzu.net/dist/S66492970/

▼TCS講座申し込みはこちら▼
https://ws.formzu.net/dist/S93882735/

▼かねこたかよ公式LINEにてメルマガ配信中▼
https://lin.ee/5z0jM20
保育、幼児教育の現場でもトラストコーチングスクールのプログラムが導入されております。
是非ご検討ください✨

Coach TAKAYO

ママ・パパになっても 「自分」としての未来を歩く 〜未来に繋がるコミュニケーション〜 ライフステージによって男性も女性も周りの環境がその都度大きく変わり、 その変化についていくのが毎日必死…。 コミュニケーションを学び、 自分大切にしながら 大切な人が笑顔になる未来を。 TCS認定コーチ MCS認定ティーチャー パートナーシップコーチ たいわ室コーチ かねこたかよ

0コメント

  • 1000 / 1000